[オリーブフォーラム2020]で司会しました

『オリーブフォーラム2020』の司会をさせていただきました。


ファシリテーターとして依頼されたのですが、コロナで内容が変更され司会者に…

大阪商業大学 原田 禎夫准教授「未来のために知っておきたいプラスチックの話」、小豆島環境と暮らしの連絡会泉さんからの活動報告、瀬戸内オリーブ基金伴場さんからの「豊島、小豊島を事例とした回収困難地域における海岸漂着ゴミ回収活動」報告がありました。

会場には大阪商業大学を受験するという高校生も来ていて、大盛り上がり。

今回のフォーラムを通じて大切だと思ったこと

①ゴミを出さないようにする工夫
日本の過剰包装やリサイクルは世界の非常識で度々海外メディアにも取り上げられている。ミッドウェイ島の鳥がプラスチックごみを食べて死んでしまう衝撃的な写真が以前拡散されたが、実は半分が日本からのごみ。過剰包装や容器持参の取組を店側に要望するなどが出来ることでは?

②ゴミを決められた方法で出す工夫
現在土庄町では、燃えないゴミが集められたあと手作業で分別が行われている。生ゴミを燃やしているのは世界の先進国で日本だけだそう。せっかく土があるから土に還すことができれば。ビニル袋いらなくなる。

③落ちているゴミを回収していくこと
風が吹いたり雨が降ったりする前に、落ちているゴミを拾わないと、川や海に流されてしまう。ゴミを見つけたらすぐ拾うことが大切。原田先生の行なっている「子ども海ごみ探偵団」は応募多数で抽選が行われているとか。小豆島でもゴミ拾いの活動は沢山行われているものの、拾っても拾っても漂着してしまう。

会場には島高のしまのみらいプロジェクトのメンバーの高校生含め約70名、オンライン中継でも十数名の方に参加いただきました。

翌日は、スポGOMI瀬戸内大会の司会も担当させていただきました。


スポーツゴミ拾いでは、チームに分かれて得点を競います。
燃えるゴミ100g100ポイント、燃えないゴミ100g5ポイント、ペットボトル100g20ポイント、ビンカン100g40ポイント、たばこの吸い殻100g100ポイントのような感じです。
1位のチームは5.2kgで750ポイント、2位のチームは5.78kgで567ポイントでした。

ゴミ拾いもチーム制にして戦うと盛り上がるので、オススメです◎